あなたの気づきと行動でだれもがともに暮らせる社会づくりを目指して!

トピックス

横浜市立栗田谷中学校 10月28日実施

概要

実施施設名横浜市立栗田谷中学校
実施日時令和4年10月28日 9:25~14:00
※朝の全体会の後に1クラスずつ、4講座実施
対象者1年生 学年全体4クラス 164名

内容

1. 導入
(1)簡単な講師の自己紹介
(2)講座への参加の仕方について
(3)講座の「目的」
(4)講座の「キーワード」
2. 目以外から伝わる感覚
(1)だれもが視覚以外の感覚を使って生活をしていることの確認
(2)聴覚で判断する体験
(3)視覚以外の四感の再確認と経験と記憶の重要性の確認
3. 日常生活
(1)屋内編
 ① 困らない(障害がない)こと
  すでにある聴覚・触覚情報の活用(台所を事例に)
  ユニバーサルデザイン製品の利用(iPhoneを事例に)
 ② 困る(障害がある)こと
  「障害が作り出されているもの」の紹介(食品パッケージを事例に)
(2)外出編
 ① 困らない(障害がない)こと
  バリアフリー製品(城杖・点字ブロックを事例に)
 ② 困る(障害がある)こと
  「障害が作り出されているもの」の紹介(歩道上の駐輪を事例に)
(3)配慮の実践 じゃんけん大会
4. 生徒自身が受けている受けてきた配慮の確認
5. 障害を見抜く視点の獲得と解決法を創造する演習
(1)イラストを使っての演習
(2)実物を使っての演習
(3)障害がどこにあるのかの振り返り
6. まとめ…どうしたら障害を作り出さない配慮ができる人になれるのか
(1)多様性の尊重
(2)からだにある障害 と 社会にある障害
(3)キーワードのリマインドと生徒さんへのメッセージ
 

学校からの感想

〈生徒から〉

○今までは見えないことが障害だと思っていたけど、今は見えないことが障害ではなく、人や社会のあり方がその人にとっての障害だとわかった。 障害をなくすためには一人ひとりが努力して無くしていかないといけないと思う。

○社会がもっとユニバーサルデザインについて意識すれば、視覚障害もなくなると思った。

○「配慮 共生 みんな違ってみんないい」この3つを聞いて共生というワードが印象に残りました。 なぜかというと、目の見える人は音が無くても信号がわかる。 目の見えない人には音が無かったら信号がわからない。 目を見えるようにすることはできない。 でも、信号機に音を付けたり工夫をすれば、目の見えない人でもわかるようになる。 このように、目の見える人だけが生活できるようにするのではなく、目の見えない人や他の障害を持っている人でも普段通りに生活できる環境を作るのが大切だと思いました。

○一人ひとりに個性があり、見えることが当たり前ではないこと、そして、私たちの行動で障害を作り出したり、なくしたりすることができることがわかった。 また、迷惑をかけることと違い、助けを求めることは良いことだということもわかった。

○障害は障害者だけじゃなく全員にあるものだということを知りました。 小さい頃にできなかったことや、大きくなってできなくなったもの、それも一種の障害なのだと知り、今まで考えていた「障害」のイメージや考えが大幅に変わることができました。 講師が言っていた3つのキーワードの「みんな違ってみんないい」がすごく心に残っています。 この言葉道りな社会にこれからなって欲しいと感じました。

〈先生から〉

○考え方ひとつで、障害を無くせるという考えに変わった生徒が多かったと思います。 視点の置き方を多面的にできるようになりたいと思いました。 これからは頑張って声をかけたり、障害となるものを取り除けるようにしたい、との生徒の声が多かったです。

○学校や生活内での身近な事例が挙げられていたことで、自分自身で障害をなくすこともつくることもできてしまうということが1番ささっていた内容でした。

横浜市立日限山小学校  1月25日実施

概要

実施施設名横浜市立日限山小学校
実施日時令和5年1月25日 2時間目(低学年1・2年生) 9:25~10:10
          3時間目(中学年3・4年生)10:30~11:15
          4時間目(高学年5・6年生)11:20~12:05
対象者全校469名

内容

<低学年1・2年生>
1. 導入
(1) 自己紹介
(2) 講座の参加の仕方について
(3) 講座目的の提示
(4) 3つのキーワードの提示
2. 見ること以外でわかること
(1) 五感のうちの視覚以外の四感の確認
(2) 音あてクイズ
(3) 五感のうちの視覚以外の四感の再確認と記憶と経験の重要性の確認
3. わたしの生活 家の外
(1) 白杖歩行 白杖の 2 つの役割 と 点字ブロックの意味
(2) 人と歩く方法
(3) 盲導犬歩行 盲導犬がしていること と されると困ること
4. 周囲の人の配慮で障害が激減する
(1) 寸劇を使って 障害を作る人・無くす人の確認
(2) 寸劇の振り返り
(3) どんな仕組みや配慮があったら見えない人にも信号の合図が伝わるか?
(4) 代表児童の誘導体験
5. 社会の障害を見つけて解決する演習
(1) イラストを見ての演習
(2) 実物を見ての演習
(3) 障害は個人の体でなく社会にあることの確認
6. 配慮の実践 じゃんけん大会
7. まとめメッセージ
(1) 多様性の尊重
(2) みんなが楽しく暮らせるには
(3) キーワードのリマインド

<中学年3・4年生 高学年5・6年生>
1. 導入
(1)簡単な講師の自己紹介
(2)講座への参加の仕方について
(3)講座の「めあて」
(4)講座の「キーワード」
2. 目以外から伝わる感覚
(1)聞いてわかる体験 
(2)だれもが視覚以外の四感を使って生活をしていることの確認と記憶と経験の重要性の確認 
3. 日常生活
(1)屋内編 
 ① 困らない(障害がない)事例
  ○既存の聴覚情報・触覚情報の活用
  ○ユニバーサルデザイン
 ② 困る(障害がある)事例
(2)外出編
 ① 困らない(障害がない)こと
  ○白杖の役割の説明
  ○周囲の音や点字ブロックなどの足裏からの感覚
  ○周囲の人の声かけ・情報提供が障害を激減させる
 ② 寸劇  障害を作り出す人無くす人
 ③ 寸劇の振り返り
(3)配慮の実践  ジャンケン大会
4. 児童の日常への応用
  児童自身が受けている配慮  学校の設備などを事例に
5. 障害を見抜く視点の獲得と解決法を創造する演習
(1)イラストを使っての障害発見演習
(2)実物を使っての障害発見演習
(3)障害がどこにあるのかの振り返り
6. まとめ…どうしたら障害を作り出さない配慮ができる人になれるのかな
(1)多様性の尊重
(2)からだにある障害 と 社会にある障害
(3)キーワードのリマインド 

学校からの感想

〈児童から〉

<低学年1・2年生>
○盲導犬がそんなに役に立っているなって初めて知りました。 僕も盲導犬みたいに役に立ちたいです。

○こまっている人に声をかけたいです。 困っている人とかに、やって欲しいことをやりたいです。 役に立ちたいです。

○仲間はずれにしないって大切なんだなと思いました。 声をかけあったり、周りをよく見て暮らしていきたいなと思いました。

○「目の不自由な人がいるんだな」と思いました。 世の中にはそういう人が仲間はずれになる原因が、ひそんでいることを知った。

○盲導犬ってこんなにすごいんだとびっくりしました。 人を困らせないようにしたいです。

<中学年3・4年生>
○みんな違って、みんながいい。 だから困っている人がいたら助けて、自分が困っていたら周りの人に助けてもらうことを、大切にしようと思いました。

○「配慮・仲間はずれにしない・みんな違ってみんないい」などの話を聞き、これから他の人に、思いやりをもって仲間はずれにしないことにしようと思いました。

○障害ができるのは、周りの物や、前に使った人の片付けかたでも、障害が起こることを知りました。 これから私もみんなが障害にならないように、きちんと片付けたり、するようにしたいです。

○日常の様々な障害は、私達が少し工夫するだけで、なくすことができることを知りました。 これからも人の違いを大切にして障害をなくしたいです。

○障害というものは病気だけじゃなく、自分たちが障害を作り出してしまうこともあると知って、みんなが過ごしやすい社会を作り出さなきゃと思いました。

○自分も誰かの障害をなくすために、できることをする、という目当てが思いつきました。困っている人を助けられる自分になりたいです。

<高学年5・6年生>
○みんなに人権があって、障害がある人も使えるユニバーサルデザインや、バリアフリーのようなものが、どんどん作られて、みんなが住みやすい社会にしていきたいと思いました。 また周りの人にとっての障害を、作らないように配慮したいです。

○この世界に「からだの障害」などは関係ないということを知りました。 僕は自分たちが障害を作っているということを詳しく知りました。 これから目が見えるのが当たり前ではなく、目が見えない人もいるのだから、徐々にこの世界を変えていきたいと思いました。

○障害は自分たちの関わりが無いものではなく、自分たちにも関わりのあるもので、もっと配慮して皆が平等でありたいと思いました。

○身の回りの物が、見えるのは当たり前で作られているものがあって、目が見えない人のことを考えていないものが多いということがわかりました。 障害のない社会にするためのユニバーサルデザインが、もっと広がってほしいと思いました。

○目が見えない人や、周りの人と違う人が、生きやすい社会にするために、他者を思いやる心をもって生きていくことが大切だということを知りました。 また自分自身が周りの人と違っても、恥じるようなことではないことを知りました。

○今日のお話を聞いて、誰もが使いやすい生活しやすい環境を作ることが、大切だなと思いました。 また、誰にも障害が起きないように、生活していきたいなと思いました。

〈先生から〉

○打ち合わせで丁寧に説明していただいたこと、その後もメールや電話で内容を詳しく確認できたので、よかったです。

○子どもに分かりやすく、障害とは何なのか等初めて聞く話に関心をもっていたようです。

横浜市立桜岡小学校 2月28日実施

概要

実施施設名横浜市立桜岡小学校 
実施日時令和5年2月28日 10:45~12:00
対象者4年生 学年全体3クラス 92名

内容

1 導入
(1)自己紹介
(2)声をだすことの重要性を伝える
(3)キーワード(声をだして参照)
2 見ること以外でわかること
(1)視覚以外の感覚 
(2)音源を使っての体験
(3)私の生活 家の外
  ①白杖歩行
  ②人と歩く歩行
  ③盲導犬歩行
(4)寸劇
(5)配慮の実践 (見えない人とのじゃんけん方法を考えて実践)
(6)私の生活 家の中
  ①困ることの事例
  ②個人でなくす工夫の事例
  ③ユニバーサル製品の説明
  ④バリアフリー製品の説明
7 児童が受けているバリアフリーと配慮の確認
8 社会の障害を見つけて解決する演習
(1)イラストを見て演習
(2)実物を見ての演習
(3)障害は個人の体ではなく社会にあることの確認
9 まとめメッセージ
10 質問

学校からの感想

〈児童から〉

○私は誰もが取り残さない社会をつくりたいと思いました。 なぜなら一人一人が違う個性の、大切な仲間だからです。 これからも誰もが取り残さない社会をつくるために、配慮、共生、みんな違ってみんないい、の三つのキーワードを、大切にしていきたいです。

○目が見えなくてもみんな平等ということを学びました。 盲導犬の集中力に驚きました。

○障害は色々な所にあることを知って、自分でも出来る事はなんだろうと考えました。 そして気づかない人もいるということもわかりました。 だからそれをみんなに伝えて、障害者も楽しめたり、困らない世界にしたいと思いました。 これからも人間というものを大切にしたいです。

○仲間外れにされるのは嫌だなと思いました。 今日のお話を通して、私も障害をなくす人になろうと思いました。

○体が不自由な人の障害を生み出しているのは、僕たちの行動だということを知ったと同時に、その障害は僕たちの行動で解決出来ると知りました。

〈先生から〉

○児童にとって、「みんな違ってみんないい」が響いていたように感じました。

○私たちも教室で目指している姿だったので、感銘を受けました。 今後我々も配慮に留意しながら、学校生活を進めていきたいと思います。

活動予定

◆ 福祉教育講師派遣

更新日:2021年12月26日

  • 2022年1月12日 横浜市立Y小学校
  • 2022年1月17日 24日 法政大学第二高等学校
  • 2022年 1月22日 横浜市立H中学校

視覚障害当事者講師派遣に関してのお問い合わせはこちらからお願いいたします。

講座実施後には報告を福祉教育活動報告に掲載します。過去の実施報告も掲載しています。
なお、本法人の福祉の理念や事前事後学習の助けになる資料なども掲載していますので、福祉教育コーナーからご覧ください。

年代別に冊子を用意しています

PDFファイルをダウンロードいただき、ご活用ください。
☆☆☆この冊子の文章・イラストの著作権は(特非)神奈川県視覚障害者情報雇用福祉ネットワークに帰属します。この冊子の全部を複製することは可能ですが、個別のイラストを無断で使用することは固く禁じます☆☆☆
冊子の表紙の画像

※全ての冊子が同じ内容です。
小学生向けはB5サイズで全ての漢字にルビがふってあります。
中学生以上向けはA5サイズです。
指導者向けは、この冊子を使って児童生徒に指導なさる先生方向け解説書でA4サイズです。

こちらをダウンロードしてご活用いただいた方にお願いです。
どのようにご活用いただいたのか、ご覧いただいた感想等、できましたら「お問い合わせフォーム」からご一報いただけますと幸いです。

YouTube動画

「障害」ってなんだろう・「障害」はどこにあるんだろう~体にある障害と社会にある障害 ~
作成者: View-Net神奈川が進める心のUD講座