あなたの気づきと行動でだれもがともに暮らせる社会づくりを目指して!

トピックス

令和5年度 事業計画

         令和5年度 事業計画

1 事業実施の方針
 我が国が、障害者の権利に関する条約(以下「障害者権利条約」という)を批准するにあたり、国内で進められた法整備の一環として定められたのが、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(以下「障害者差別解消法」という)である。
 この法律は障害の有無によって分け隔てられることのない共生社会の実現を基本理念として掲げられ、2016年4月に施行された。
 障害者差別解消法などの法律では、差別的な対応や行為をしないようにするという、行為の変更を促すことはできる。その意味では法律というものは、行為を変えていくには有効な手段である。
 しかし、人の考え方や価値観そのものを変えていくためには、教育的アプローチが必要になってくると考えている。障害当事者が積極的に教育的なアプローチの場に関わっていこうとするものが、当法人が進める障害理解啓発事業への取り組みである。
 今年度も小中高校生を対象とする福祉教育事業を中心として活動を推進するとともに、そのノウハウを生かした社会人向け講座も実施する。これらを円滑に充実して実施するために、新たな担い手の育成、講師のスキルアップ、教材充実を図る。
 また、最新の情報技術などに関する取り組みでは、NVDA使用者への援助体制を確保し、「取扱説明書のユニバーサルデザイン化」についても引き続き取り組む体制を確保していく。
 そして、これらの活動はホームページを通して積極的に広く社会に発信し、当法人の活動がさらに理解されるよう、より一層の充実をはかっていく。

2 事業の実施に関する事項
(1) 特定非営利活動に係る事業
 ① 各種ICT製品及びサービス等に係る事業
  (ア) オープンスクリーンリーダーNVDA使用者への援助
    実施予定日時: 適宜
    実施予定場所: オンライン
    従事者数: 3名
    受益対象者: 視覚障害当事者

 ② ユニバーサルデザイン製品及びサービス等に係る事業
  (ア) 取扱説明書のユニバーサルデザイン化事業
    実施予定日時: 通年
    実施予定場所: 法人事務所及び関係機関
    従事者数: 10名
    受益対象者: 視覚障害者
    
 ③ 障害福祉に関する情報提供、調査、研究に係る事業
  (ア) 各種メーリングリストの運営
    実施予定日時: 通年
    実施予定場所: 法人事務所
    従事者数: 3名
    受益対象者: 視覚障害当事者及び関心のある一般県民等

 ④ 障害に対する理解促進及び啓発に係る事業
  (ア)福祉教育事業
   (a) 講座提供
     実施予定日時: 通年
     実施予定場所: 依頼校 等
     従事者数: 20名
     受益対象者: 対象校在籍児童・生徒、教員等
    (b) 活動講師研修
     実施予定日時: 通年
     実施予定場所: オンライン、会議室、依頼校等
     従事者数: 10名
     受益対象者: 福祉教育の講師をする視覚障害者及びその関係者
    (c) 情報発信
     実施予定日時: 通年
     実施予定場所: 法人事務所等
     従事者数: 10名
     受益対象者: 児童・生徒、教員、社協職員 等 
    (d) 教材作成
     実施予定日時: 通年
     実施予定場所: 法人事務所等
     従事者数: 10名
     受益対象者: 実施校児童・生徒、教員、社協職員等
  (イ) 視覚障害理解映画「INNERVISION」(インナーヴィジョン)の普及活動
    実施予定日時: 通年
    実施予定場所: 法人事務所等
    従事者数: 10名
    受益対象者: 一般県民等
  (ウ) 社会人向け事業
    実施予定日時: 通年
    実施予定場所: 法人事務所・依頼元事務所等
    従事者数: 10名
    受益対象者: 依頼元関係者?

令和4年度 事業報告

   令和4年度 事業報告
             令和4年4月1日から令和5年3月31日まで

(特非)神奈川県視覚障害者情報雇用福祉ネットワーク

1 事業実施の成果
当法人は、平成21年3月16日にNPO法人としての認可を受けた。これまで各種の助成金により、福祉教育事業が充実した。
 令和4年度においても前年から引き続きコロナ禍ではあったが、本法人の中心的事業である福祉教育事業も、連携を深めている社会福祉協議会と協働して実施することができ、26箇所36講座の実施、延べ38人の講師派遣で約3700名の受講があった。
 ホームページにおいて障害理解に関する情報の掲載を中心に積極的に情報発信を実施してきており、平成21年11月10日からのアクセス数は令和5年4月現在242万4000件を超える実績をあげており、福祉教育の依頼に大きく繋がっている。
 このように今までも発進力の充実がはかられ、積極的に発信してきていたが、令和4年度にはその発信力をより強化するため、サーバーの移転も含め、全面的な大規模改修を実施した。その結果、見やすく内容を探しやすいものとなり、平成29年度より順次完成した『社会モデルの視点をわかりやすく理解するための視覚教材(冊子・動画)』も、より活用してもらいやすくなった。
 また、障害理解講座で使う講師それぞれの視覚教材について、より一層の充実を図ることができた。
 社会人向けの依頼もあり、児童生徒だけでなく、社会人に向けても障害理解講座の提供ができた。
 最新の情報技術などに関する事業については、NVDAの個別勉強会の実施やメーリングリストの運営をする等、取り組みを継続した。
 取扱い説明書のユニバーサルデザイン化については、新たな取り組みはできなかった。

2 事業の実施に関する事項
(1) 特定非営利活動に係る事業
 ① 各種ICT製品及びサービス等に係る事業
  (ア) オープンスクリーンリーダーNVDAの勉強会
    実施日時: 受講者の実情に合わせて随時
    実施場所: オンライン
    従事者数: 3名
    受益対象者: 視覚障害当事者
  
  (イ) オープンスクリーンリーダーNVDAのユーザーサポート事業
      (メーリングリストの運営のみを実施した)
    実施日時: 通年
    実施場所: 法人事務所
    従事者数: 3名
受益対象者: 視覚障害当事者及び関心のある一般県民等

 ② ユニバーサルデザイン製品及びサービス等に係る事業
    実績なし

 ③ 障害福祉に関する情報提供、調査、研究に係る事業
  (ア) 各種メーリングリストの運営
    実施日時: 通年
    実施場所: 法人事務所
    従事者数: 5名
    受益対象者: 視覚障害当事者及び関心のある一般県民等

 ④ 障害に対する理解促進及び啓発に係る事業
  (ア) 福祉教育事業
   (a)講座提供
     実施日時: 通年
     実施場所: 依頼校 等
     従事者数: 10名
     受益対象者: 対象校在籍児童・生徒、教員等
   (b)活動講師研修
     実施日時:通年
     実施場所: オンライン、会議室、依頼校等
     従事者数: 5名
     受益対象者: 福祉教育の講師をする視覚障害者及びその関係者
   (c)情報発信
     実施日時: 通年
     実施場所: 法人事務所等
     従事者数: 5名
     受益対象者: 児童・生徒、教員、社協職員 等 
   (d)教材制作
     実施日時: 通年
     実施場所: 法人事務所等
     従事者数: 10名
     受益対象者: 実施校児童・生徒、教員、社協職員 等

  (イ) 視覚障害理解映画「INNERVISION」(インナーヴィジョン)の普及事業
    実施日時: 通年
    実施場所: 映画制作関係者を通して適宜
    従事者数: 10名
    受益対象者: 視覚障害当事者及び関心のある一般県民等
  
  (ウ) 社会人向け事業
    実施日時: 7月~3月
    実施場所: 依頼元先の指定場所
    従事者数: 10名
    受益対象者: 依頼元関係者等

 ⑤ その他目的達成のために必要な事業
    実績なし

令和4年度貸借対照表

横浜市立栗田谷中学校 10月28日実施

概要

実施施設名横浜市立栗田谷中学校
実施日時令和4年10月28日 9:25~14:00
※朝の全体会の後に1クラスずつ、4講座実施
対象者1年生 学年全体4クラス 164名

内容

1. 導入
(1)簡単な講師の自己紹介
(2)講座への参加の仕方について
(3)講座の「目的」
(4)講座の「キーワード」
2. 目以外から伝わる感覚
(1)だれもが視覚以外の感覚を使って生活をしていることの確認
(2)聴覚で判断する体験
(3)視覚以外の四感の再確認と経験と記憶の重要性の確認
3. 日常生活
(1)屋内編
 ① 困らない(障害がない)こと
  すでにある聴覚・触覚情報の活用(台所を事例に)
  ユニバーサルデザイン製品の利用(iPhoneを事例に)
 ② 困る(障害がある)こと
  「障害が作り出されているもの」の紹介(食品パッケージを事例に)
(2)外出編
 ① 困らない(障害がない)こと
  バリアフリー製品(城杖・点字ブロックを事例に)
 ② 困る(障害がある)こと
  「障害が作り出されているもの」の紹介(歩道上の駐輪を事例に)
(3)配慮の実践 じゃんけん大会
4. 生徒自身が受けている受けてきた配慮の確認
5. 障害を見抜く視点の獲得と解決法を創造する演習
(1)イラストを使っての演習
(2)実物を使っての演習
(3)障害がどこにあるのかの振り返り
6. まとめ…どうしたら障害を作り出さない配慮ができる人になれるのか
(1)多様性の尊重
(2)からだにある障害 と 社会にある障害
(3)キーワードのリマインドと生徒さんへのメッセージ
 

学校からの感想

〈生徒から〉

○今までは見えないことが障害だと思っていたけど、今は見えないことが障害ではなく、人や社会のあり方がその人にとっての障害だとわかった。 障害をなくすためには一人ひとりが努力して無くしていかないといけないと思う。

○社会がもっとユニバーサルデザインについて意識すれば、視覚障害もなくなると思った。

○「配慮 共生 みんな違ってみんないい」この3つを聞いて共生というワードが印象に残りました。 なぜかというと、目の見える人は音が無くても信号がわかる。 目の見えない人には音が無かったら信号がわからない。 目を見えるようにすることはできない。 でも、信号機に音を付けたり工夫をすれば、目の見えない人でもわかるようになる。 このように、目の見える人だけが生活できるようにするのではなく、目の見えない人や他の障害を持っている人でも普段通りに生活できる環境を作るのが大切だと思いました。

○一人ひとりに個性があり、見えることが当たり前ではないこと、そして、私たちの行動で障害を作り出したり、なくしたりすることができることがわかった。 また、迷惑をかけることと違い、助けを求めることは良いことだということもわかった。

○障害は障害者だけじゃなく全員にあるものだということを知りました。 小さい頃にできなかったことや、大きくなってできなくなったもの、それも一種の障害なのだと知り、今まで考えていた「障害」のイメージや考えが大幅に変わることができました。 講師が言っていた3つのキーワードの「みんな違ってみんないい」がすごく心に残っています。 この言葉道りな社会にこれからなって欲しいと感じました。

〈先生から〉

○考え方ひとつで、障害を無くせるという考えに変わった生徒が多かったと思います。 視点の置き方を多面的にできるようになりたいと思いました。 これからは頑張って声をかけたり、障害となるものを取り除けるようにしたい、との生徒の声が多かったです。

○学校や生活内での身近な事例が挙げられていたことで、自分自身で障害をなくすこともつくることもできてしまうということが1番ささっていた内容でした。

活動予定

◆ 福祉教育講師派遣

更新日:2021年12月26日

  • 2022年1月12日 横浜市立Y小学校
  • 2022年1月17日 24日 法政大学第二高等学校
  • 2022年 1月22日 横浜市立H中学校

視覚障害当事者講師派遣に関してのお問い合わせはこちらからお願いいたします。

講座実施後には報告を福祉教育活動報告に掲載します。過去の実施報告も掲載しています。
なお、本法人の福祉の理念や事前事後学習の助けになる資料なども掲載していますので、福祉教育コーナーからご覧ください。

年代別に冊子を用意しています

PDFファイルをダウンロードいただき、ご活用ください。
☆☆☆この冊子の文章・イラストの著作権は(特非)神奈川県視覚障害者情報雇用福祉ネットワークに帰属します。この冊子の全部を複製することは可能ですが、個別のイラストを無断で使用することは固く禁じます☆☆☆
冊子の表紙の画像

※全ての冊子が同じ内容です。
小学生向けはB5サイズで全ての漢字にルビがふってあります。
中学生以上向けはA5サイズです。
指導者向けは、この冊子を使って児童生徒に指導なさる先生方向け解説書でA4サイズです。

こちらをダウンロードしてご活用いただいた方にお願いです。
どのようにご活用いただいたのか、ご覧いただいた感想等、できましたら「お問い合わせフォーム」からご一報いただけますと幸いです。

YouTube動画

「障害」ってなんだろう・「障害」はどこにあるんだろう~体にある障害と社会にある障害 ~
作成者: View-Net神奈川が進める心のUD講座