【問題1】 基礎データ

有効回答数:77 男女比:70%:30% 年代:30~50代が中心

  • 1-3 視覚障害のある方は、音声補助を魅力に感じて利用。
  • 1-4 最もよく使う機能は、メールと音声電話。第三位としてはアイモード。若い人はメールやアイモード中心、今後この使い勝手を向上させる必要があるのではないか。
  • 1-5 最もよく使う機能の頻度は1日10回未満が大半で、20回未満を含め8割。
  • 1-6 携帯電話は友人や家族との連絡を円滑にするためのコミュニケーションツールと回答した人が65%。情報の受発信のメディアと回答した人が24%。情報取得ツールと回答した人が7%。非常用(自分に何かがあったときの連絡用)と回答した人が1%。生活支援(サポートを受けるため)と答えた人が3%。

・・・連絡をとるための道具から情報取得のニーズも少しずつ高まりつつあるのではないか。

【問題2】 FOMA らくらくホンIII(F882iES)を購入した経緯についての質問

  • 2-1 購入した経緯はムーバらくらくホンから移行した人が26%。フォーマらくらくホンから移行した人が40%。他機種からは14%。他キャリアからは1%。
  • 2-3 購入したきっかけは82%が自分で購入を決めている。友達から進められてが8%。友人や家族から進められた点としては、音声が出る・使い勝手がイイなどの機能面で進められている。
  • 2-5 購入の決めてになった理由は20%が音声読み上げ機能がついているから。6%が読み上げ音質が向上したから。34%が漢字変換時に詳細読み機能がついたから。

【問題3】 携帯電話のデザインやハード上の改善度・満足度、問題点について

  • 3-1 電話機の色については40%が満足している。また40%近くが色は興味ないという回答。
  • 3-2 全体的なデザインや形状については約8割が満足している。
  • 3-3 本体の大きさについては80%以上が満足している。
  • 3-4 ボタンの大きさやボタンの文字の大きさについては80%以上が満足。
  • 3-5 ボタンの押しやすさについては80%が満足。
  • 3-6 ボタンの配列や十字カーソルキーなどの構造上の操作のしやすさ80%満足。

・・・問題点(自由記述)

  • ●音声がハングしてとまってしまうことがある。作業スピードが速かったり、たくさん仕事をさせていると止まってしまう傾向がある。全ての端末にある現象ではない。
  • ●ワンタッチの開閉ボタンがあったらうれしい。
  • ●バッテリーの消耗が激しい。など

【問題4】 ディスプレイ表示上の改善度・満足度または問題点について

―有効回答数が少数なため定量分析できない。―

  • ●他の携帯電話と表示の仕方に互換性を持たせられないか。
  • ●インターネット上で画像をoffにしないとちゃんと読んでくれない。など

【問題5】 音声読み上げ機能についての改善度・満足度、問題点

  • 5-1 音質(明瞭度・種類・大きさ等について)は78%が満足
  • 5-2 音声パフォーマンス(音声スピード・レスポンス等)については76%が満足
  • 5-3 音声ガイドについては、76%が満足
  • 5-4 メニューキー操作全般(ダブルメニューを含む)について は80%が満足。
  • 5-5 電話帳キーによる操作全般について は85%が満足。なんとも言えないと回答している人が13%いるので気になるところ。
  • 5-6 音声呼び出し機能については40%の人が使っていないが、20%が満足。
  • 5-7 読み上げ速さは80%以上の人が速く読み上げることやスキップ機能を求めている。場面によって読み上げスピードを変えられるといいという意見もあった。
  • 5-8 ほぼ全員が自動読み上げモードを使用。
  • 5-9 改善要望:最も求められているのは、誤読を減らして欲しいという点21%の人が、音声の種類を増やしてほしいと希望。

【問題6】 音声読み上げ機能利用者の、メール作成や電話帳編集時の漢字詳細読み上げ・カーソル移動時の文字読み上げ・キーエコー等の満足度または問題点

  • 6-1 漢字詳細読みの漢字の説明読みのわかり易さについては70%が満足。
  • 6-2 漢字変換時(連文節変換を含む)の操作法については90%が満足。
  • 6-3 カーソル移動時の文字読み上げは60%が満足、文字種のちがいがわからないことなどから35%が不満を持つ。
  • 6-4 漢字詳細読み上げ機能が新規に搭載されたことはほぼ全員(95%)
    が満足。
  • 6-5 文字入力時のキーエコーについては80%が満足。
  • 6-6 文字編集時の操作法全般については80%が満足

【問題7】 メール・iモード・iチャネル・QRコードその他

(1) メールの送受信に関連して

  • ●確認項目が多すぎる。
  • ●「メールの読み」で、早送り機能がほしい。速度に関しての要望。

(2) iモードに関連して

  • ●ホームページ上のテキストをコピーする機能がほしいなど、アイモードの利便性を上げる要望。
  • ●アイモードももっと音声で快適に楽しみたい。

(3) iチャネルに関連して

  • ●アイチャンネルの料金を安くしてほしい。また、音声対応を増やしていただき視覚障害者も楽しめるようにしてほしい。

(4) 拡大鏡に関連して

  • ●細かい字が見にくいので精度を上げてほしい。

(5) QRコードの読み上げ機能に関連して

  • ●どこに書かれているかが発見しづらいし、距離や角度がもっと合わせやすければ使いやすい。

(6) その他の機能について

  • ●音声メールの録音時間をもっと長くしてほしい。

【問題8】 全体的にどのような問題点改善点があるか

  • ●マナーモード時の使い勝手をよくしてほしい。
  • ●着歌がアラームに使えたらうれしい。
  • ●音声を楽しみたい。
  • ●バッテリーが、長時間持つようにしてほしい。
  • ●音楽が聴けるようになったらうれしい。

【問題9】 生活や仕事の上でどのような変化があったか

  • ●外出時に精神的に安心感が得られる。
  • ●漢字仮名交じり文のメールが書けるようになった。
  • ●音声時計を持たなくてよくなった。

【問題10】 どのようなテクニックがあるか

  • ●ボイスワープ機能を使って転送している。
  • ●カラオケにリモコン代わりに使っている。
  • ●地震情報の収集。

【問題11】

(報告がされていませんでした)

意見交換会

『フォーマらくらくホンⅢへの要望』

  • ●コピーの際の、範囲指定および貼り付けの際のカーソル位置確認の作業を音声を聞きながらできるようにしてほしい。
  • ●削除文字の読み上げをしてほしい。
  • ●拡大鏡機能の充実としてテレビ画面につないで見れるようにしてくれたら、もっと拡大して見れるので、テレビにつなげるようにしてほしい。
  • ○マナーモードに設定した後、決定ボタンを押し忘れる人がいるので、#の長押しをした後で決定ボタンを押さなくても設定されるようにしてほしい。
  • ●電卓を使っての計算結果をコピーできるようにしてほしい。

音声サポートがないため、工夫することもできない機能への要望

●コピーの際の、範囲指定および貼り付けの際のカーソル位置確認の作業を音声を聞きながらできるようにしてほしい。

●削除文字の読み上げをしてほしい。

●拡大鏡機能の充実としてテレビ画面につないで見れるようにしてくれたら、もっと拡大して見れるので、テレビにつなげるようにしてほしい。

○マナーモードに設定した後、決定ボタンを押し忘れる人がいるので、#の長押しをした後で決定ボタンを押さなくても設定されるようにしてほしい。

●電卓を使っての計算結果をコピーできるようにしてほしい。

音声サポートがある他の機能を利用して自分なりに工夫しているが、代替え機能を使わなくても円滑に利用できるようにしてもらいたい機能への要望

●電源を入れてから立ち上がりまでの時間を短縮してほしい。→実際には読み上げボタンを押してみて、音声が出れば立ち上がったことになるのでそれで確認しているが。

……「ドコモ」さんから……

→Ⅲから電源が入ると振動するようにしたので、ⅠⅡよりも進化させた。振動してから実際に使えるようになるまでの時間が今はかかっているが、短縮するように努力していきたい。

●電源を切ったときに、切れたことが視覚以外の方法で確認できるようにしてほしい。
→実際にはボタンを押して反応がなければ切れたものとして確認しているが。

……「ドコモ」さんより……

画面上では表示をしている。音や振動で知らせることは、今後、前向きに検討していく。

●メールを作成している時に、メール着信があると、ムーバのときは着信音と振動で知ることができたが、フォーマは、それがないため、着信に気づけない。ムーバのようにしてほしい。
→実際にはメール送信後、読み上げボタンを押して新しいメールがあるかを確認しているが。
……「ドコモ」さんより……
→今はアイコンで知らせるのみになっている。フォーマの他機種で着信音・振動が出るものもあるので、今後のらくらくホンに、考慮していきたい。

●未確定文字についても、カーソルをもどしたら、読み上げてほしい。→実際には確定してしまい、もしちがっていたらその後消去しているが。

●メッセージの読み上げについて、習熟した者にはメッセージを全て聞かされるのは無駄、時間短縮したいときに全て聞いた後でないと得たい情報が得られないので、初心者向けと習熟者向けというようにメッセージ読み上げのカスタマイズができるようにしてほしい。
→実際には、読み上げボタン捜査により、得たい情報のみを読み上げさせている。

‥‥参加者からの提案‥‥

→捜査の統一性一貫性を図ってほしい。例えば詳細説明を聞きたいときには電話帳ボタンを押すとか決まっていれば、一つ一つの捜査で、たくさんの説明をいちいち聞かなくてもすむようになるのではないか。

発言者に対して、他の参加者から工夫して使っている事例の紹介があったもの。

●受信メールの一行読みまたはカーソルを動かしての一文字読みをしてほしい。

・・・会場からのアドバイス・・・

→着信メールを転送メールにしてメール作成モードにすると、カーソルで一文字ずつの確認ができるので、確認したいときにはそうやって工夫することによって、確認することができる。

●マナーモードにした時に、まったく読み上げ音声が出なくなってしまうが、外部スピーカーからは出なくっていいので、受話口からは音声が出るようにしておいてほしい。また、電話がかかってきたときもメール着信のときも、振動が同じなので、どちらかがわからないので、振動を区別してほしい。

‥‥参加者からのアドバイス‥‥

○マナーモードにしたい時には着信音を消音にしておくと、音声は聞けるので便利。

○イヤホンマイクを使うと、音は全てイヤホンから出るので、普段からイヤホンマイクを使っているとマナーモードにしなくても外部に音が出ないし、音声読み上げなどはイヤホンで聴けるので便利。電話と、メールの振動設定を別のパターンに設定しておけば、どちらの着信かも区別できる。イヤホンマイクの手元のスイッチで着信電話が受けられるので、カバンの中から電話機を取り出さずに話ができるので便利。

その他

●「もしかしたら自分の使い方が間違っているのかも知れない、使い方をよく知らないからかも知れない」と、前置きをして発言するケースが見受けられた。

……「ドコモ」さんより……

機能がないためか使い方を習熟していないためか、迷われること、共感します。どこもショップなどの電話教室を充実させていきたい。

便利になったこと

●QRコードの読み取りができ、音声で内容を知らせてくれるので便利になった。ただ、視覚障害者にはQRコードの印刷されている場所がわからないため、使いにくい。

●援助者が近くにいなくてもテレビ電話を使うことにより、手紙などの文字情報を読んでもらうなどの援助が受けられる。しかし、電話料金が高いので配慮していただけたらありがたい。

●接写モードがついたので、テレサポートを受けるときに文字を読んでもらうのによくなった。

●写真をとるときに、見やすくなった。

●文字が見やすくなった。●この機種が出たので、全盲だけでカラオケに行けるようになった。

今後の携帯電話に期待すること

ナビシステムの搭載をしてほしい。

●他社製品に搭載されているナビを実際に使ってみたが、ひどくいいかげんであるので、それを使って視覚障害者が歩行するのは危険である。せめて、道案内とまでいかなくても、自分がいったいどこにいるのかくらいわかるように、また方位がわかるようになるといい。それに付随して地下鉄の駅で、どこに止まっているかがわからない場合にも便利。

●方位がわかることにより、今の電車の向きがわかり、旅の楽しさも増すことになる。

●緊急通報時に、110番をかけても、自分がいるところを説明できない事態の時に役立つ。緊急通報ボタンの通報先を110番にしておき、ナビにより位置が警察に通報され、テレビ電話により周辺が映し出されれば、自分が話ができない状態でも充分に助けを呼ぶことができるのではないか。高齢者などは、緊急通報先を自宅にしておくことにより、自分の位置を家族に知らせることもできる。

●災害時にも非常に役に立つのではないか。

……「ドコモ」さんより……

●キッズ携帯には緊急通報先(通常は親御さん)にナビによる位置情報が送信されるシステムがすでに搭載されている。

●903より、すでにナビが搭載されている。コストと使い勝手ということになるが、らくらくホンは使い勝手を重視しているので、そのへんを加味しながら、昨年よりご要望いただいているところなので検討している。「自分の位置と方位がわかればいい」などと具体的に意見をいただくと搭載しやすくなる。

→GPSに特化した意見集約を行い伝えていくことが必要になってくるのではないか。

お財布携帯の機能をつけてほしい。

●らくらくホンに搭載されれば、その使用履歴やチャージ残高などを読み上げてくれるようになると考えられる。とても便利になる。

●高齢者にとっても文字で説明されてもよくわからないことを耳からアナウンスしてもらえるとわかりやすいのではないか。

●ATMなんかの関係からもぜひ搭載してほしい。

その他

●視覚障害者に有益な捜査方法、便利な使い方、工夫した使い方、お得情報などの情報がアイモードやWebやメーリングリストなどで提供されるようになってほしい。どこもショップに教えてもらいに行くにしても、あらかじめ情報を得た上で、行きたい。

……「ドコモ」さんより……

ドコモのWebページで紹介できるようにしていきたい。

●音声スピードをもっと早くしてほしい。

……富士通さんより………

音声に関してはかなりのコストをかけている。スピードは研究段階では実現されているが、聞き取りやすさのかねあいから、今後検討を行っていく。

●晴眼者はパソコンのアウトルックと携帯とがリンクできるようになっているが、視覚障害者はアウトルックが使えない。

・データリンクソフトを既存のPCのスクリーンリーダーで使えるようにしてほしい。

・スクリーンリーダーで使用できる、アウトルックに変わるスケジュール帳や電話帳管理ソフトがあると便利。

●読み上げボタンを押したときに「ただいま」とは発生させるのは時間の無駄だからやめてほしい。日にちよりも時間を先に発生させてほしい。

●ミニSDカードに、本体から着歌・着メロなんかをコピーできるようにしてほしい。

●拡声器の役割を付けてほしい。

まとめ

視覚障害者も音声通話よりもメール機能利用の頻度が高くなってきている。そのニーズとマッチしてらくらくホンが進化してきている、いや、進化させてきてくださっている。

有益な情報を流してほしいという要望も出た。今の機能の状態で、使い方の工夫により視力を使わなくても便利に使える方法の智恵の出し合いをすることもできた。ハードが進化することも大切だが、使い勝手や工夫の仕方とかの情報が、例えば「どこもショップ」に行けばもらえるなどのソフト面の充実が大切。視覚障害ユーザーの助け合いのような場およびキャリア・メーカー・ユーザーのインターフェイスとなるところができたら、知りたいことを気軽にたずねて回答をもらえる場、お互いの誤解を解消できる場として潤滑油として機能するのではないか。