1.実施施設名:横浜市立平沼小学校
2.実施日時 :平成28年7月9日 9:15~10:15(前半)10:45~11:45(後半)
*但し、オープニングセレモニー、エンディングセレモニーを含めると
8:50~12:05.
3.対象者 :5,6年生。前後半とも約30名。合わせて約60名
4.内 容 :
*平沼フェスティバルの中の一つのプログラムとして実施。
(1)三つのキーワードを画像に映し出して全員で声を出して読む。
「配慮」「共生」「みんな違ってみんないい」
→特に「配慮」「共生」は、丁寧に言葉の意味を説明。
(2)講師の自己紹介と体験談
(3)日常生活の紹介
○ 四感+記憶の活用
・人が見ること以外で周りのことがわかることの確認と体験
・聞いてわかる、触ってわかるなど(クイズを含む)
○ 画像を出しての自分自身の工夫。
○ 画像を映し出してのユニバーサルデザイン製品の紹介とその意味。
○ 画像を映し出してのバリアフリー製品の紹介とその意味。
○ 人的サポートの重要さを説明。
(4)児童自身が受けている、または受けてきた「配慮」を説明。
→簡単な社会モデルで捉えた障壁の考え方を説明。
(5)そこにどんな配慮があったら障害がなくなるかクイズ。
(6)まとめとメッセージ
・決して「配慮」は高齢者や障害者のためにあることではないこと。
・みんなの心の持ち方で、「社会に存在する障害は作り出したり、無くしたり
できる。」ことを繰り返して説明。
・どちらもできるのなら「障害を作らない、無くす人」になった方が良い。
(7)質問コーナー
5.講師の感想など
○ 問いかけをした時にはすぐに返事をしてくれたので、進めやすかった。
また、問いかけ以上に、いろいろな話が返ってきて意欲的に参加していると感じた。
○ 親しげに休憩時間に雑談をしにくる児童たちがいた。
6.学校からの感想など
<先生から>
○ とてもおもしろく、子どもたちもよく聞いていました。
<児童から>
○ 配慮や共生を知り、人はみんな違ってみんないいことがわかりました。
○「 目が見えなくても、さわり心地、臭い、耳で周りのことがわかる。」と前向きな
思いを持っていたので、私も講師の人たちのように前向きな気持ちを持ちたいです。
○ もしぼくが目が見えなくなった時、今日学んだことがいかせると思います。
○ 福祉についてよく考えたことがなかったけれど、あらためて考えられたのが良かった
です。