1.実施施設名:横浜市立上郷小学校
2.実施日時 :平成29年3月1日 3~4校時 10:40~13:00
(給食交流含む)
3.対象者 :4学年全体 3クラス 91名
4.内 容 :
(1)三つのキーワードを画像に映し出して全員で声を出して読む。
(2)講師の自己紹介と体験談
(3)日常生活の紹介
○ 四感+記憶の活用
①人が見ること以外で周りのことがわかることの確認。
・聞いてわかること
・触ってわかること など
②聞いてわかる・触ってわかる体験(クイズを含む)
○ 画像を出しての自分自身の工夫。
○ 画像を映し出してのユニバーサルデザイン製品の紹介とその意味。
○ 画像を映し出してのバリアフリー製品の紹介とその意味。
○ 人的サポートの重要さを説明。
(4)児童自身が受けている、または受けてきた「配慮」を説明。
→決して「配慮」は、高齢者や障害者のためにだけあるのではないこと
(5)簡単な社会モデルで捉えた障害の考え方
・障害は作り出すこともなくすことも、みんなの気持ち次第でできる
こと。
・お互いに配慮や共生の気持ちに溢れた社会ができることが、みんなが
快適に暮らせる社会の実現に繋がること。
(6)先生をモデルにした簡単な声掛けの方法
(7)質問コーナー
5.講師の感想など
○ 児童は真剣に聞き、見て、声も出してくれた。また、休み時間に質問に
来るなど興味を持ってくれた。
○ 担当の先生が非常に熱心だった。
6.学校からの感想など
<先生から>
○ 実際に身近な具体的なものを使って、障害の有無を体験することなど
できて、子ども達は講師の話がストンと落ちたようです。話をしっかり
と受け止められていたようです。
○ 自分たちが今日からでもできることをお話ししてくださったので、最後
までしっかりと話が聞けていました。
<児童から>
○ 障害を作るほうではなく、無くしていく人になりたいです。
一人ひとりが違ってみんないいところがあるので、みんな違ってみんな
いいと思います。そして、私も自分の良いところを伸ばしていきたいで
す。
○ 一番大切なことを知ることができました。それは、障害を作る方でなく、
無くしていく人になりたいです。一人ひとりが違ってみんないいところ
があるので、みんな違ってみんないいと思います。
○ 今まで自分はどれだけ配慮をしてこなかったのか、これからの自分はど
うやって配慮していこうか、障害を無くしていこうかと考えさせられま
した。不自由な人だけでなく、低学年・高学年の人にもみんなにも障害
はいけないと思うので配慮していきたいと思います。
○ 自分も途中で障害になるかもしれないけれど、講師の方のように何度も
立ち直ってできることを増やしていきたいです。これから先、私にもど
んなことが起こるかわかりませんが、そうなったとしても私もあきらめ
ないで生きていきたいです。そういう大事なことを教わりました。
○ この勉強をしてよかったです。
なぜならば、この勉強をしないで大人になったら配慮しない人になって
しまったと思ったからです。