1.実施施設名: 横浜市立六浦南小学校
2.実施日時: 平成29年10月4日 3~4校時 10:40~12:05
3.対象者: 4学年全体 3クラス 94名
4.内容:
(1)3つのキーワードを画像に映し出して全員で声を出して読む。
(2)講師の自己紹介と体験談
(3)日常生活の紹介
○ 五感のうちの視覚以外の四感+記憶の活用
①人が見ること以外で周りのことがわかることの確認。
・聞いてわかること
・触ってわかること など
②聞いてわかる・触ってわかる体験(クイズを含む)
○ 画像を出しての自分自身の工夫。
○ 画像を映し出してのユニバーサルデザイン製品の紹介とその意味。
○ 画像を映し出してのバリアフリー製品の紹介とその意味。
○ 人的サポートの重要さを説明。
(4)児童自身が受けている、または受けてきた「配慮」を説明。
→決して「配慮」は、高齢者や障害者のためにだけあるのではないこと
(5)簡単な社会モデルで捉えた障壁の考え方を説明。
(6)まとめメッセージ
・障害は作り出すこともなくすことも、みんなの気持ち次第でできる
こと。
・お互いに配慮や共生の気持ちに溢れた社会ができることが、みんなが
快適に暮らせる社会の実現に繋がること。
(7)先生をモデルにした簡単な声掛けの方法
(8)質問コーナー
5.講師の感想など
○ 児童は比較的おとなしく、真面目でしたが、しっかりと聞いていました。また、
声を良く出してくれました。
○ 担当の先生が、準備段階も含めとても熱心でした。