1.実施施設名: 横浜市立西富岡小学校

2.実施日時: 平成29年10月2日 3~4校時 10:40~12:10

3.対象者: 4学年全体 3クラス 89名

4.内容:
 (1)3つのキーワードを画像に映し出して全員で声を出して読む
 (2)講師の自己紹介と体験談
 (3)日常生活の紹介
   ○ 五感のうちの視覚以外の四感+記憶の活用
    ①人が見ること以外で周りのことがわかることの確認
     ・聞いてわかること
     ・触ってわかること など
    ②聞いてわかる・触ってわかる体験(クイズを含む)
   ○ 画像を出しての自分自身の工夫
   ○ 画像を映し出してのユニバーサルデザイン製品の紹介とその意味
   ○ 画像を映し出してのバリアフリー製品の紹介とその意味
   ○ 人的サポートの重要さを説明
 (4)児童自身が受けている、または受けてきた「配慮」を説明
   →決して「配慮」は、高齢者や障害者のためにだけあるのではないこと
 (5)簡単な社会モデルで捉えた障害の考え方を説明
 (6)まとめメッセージ
   ・障害は作り出すこともなくすことも、みんなの気持ち次第でできる
    こと。
   ・お互いに配慮や共生の気持ちに溢れた社会ができることが、みんなが
    快適に暮らせる社会の実現に繋がること。 
 (7)先生をモデルにした簡単な声掛けの方法
 (8)質問コーナー

5.講師の感想など
 ○ 真剣に聞き、見て、声も出してくれ、休み時間にも質問やお話をすることが
  途切れない児童さんでした。
 ○ 非常に熱心な担当の先生でした。

6.学校からの感想など

〈児童から〉
  ○ 目が不自由でもみんなとすべて違うわけではないから仲間はずれはしてはいけないと思
  いました。特に誰にでも障害は作れて、そしてなくすことができるというところが心に
  残りました。
  ○ 配慮、共生、みんなちがってみんないい、を教えてもらってみんなそれぞれの個性があ
  ることをよく知りました。また障害は自分たちで作ることもなくすこともできることを
  知りました。これからは障害をなくすためにどのようなことをすれば良いのかを考え、
  なくすために努力していきたいと思います。
  ○ 私の心に残ったのは目が見えなくても一人ひとりの個性だからという言葉です。 他にも
  みんなが配慮すれば障害をなくすことができるということも知りました。自分も障害を
  作るのではなく、なくす習慣をつけたいと思いました。

〈先生から〉
  ○ 児童は自分たちの配慮の必要性についても理解していました。
  ○ 児童にとって、講座の中で「見ないで行う体験」をしたことは、気づいているようで気
  づかないことがあることがわかり新鮮だったようです。
  ○ 教員も勉強になる講座でした。

福祉教育活動報告トップへ | 福祉教育トップへ