1.実施施設名: 横浜市立本郷小学校
2.実施日時: 平成29年12月4日 3~4講時 10:40~12:10
3.対象者: 4年生学年全体 2クラス 76名
4.内容:
(1)導入
○講師の自己紹介
○講座のめあての提示 等
(2)視覚以外の感覚を使って生活をしていることの確認
○聴覚、触覚、嗅覚、味覚
聴覚・触覚を利用するゲームの実施
○記憶の利用
(3)日常生活 このようなことで障害がなくなることの具体事例紹介
○ユニバーサルデザイン製品の利用
○バリアフリー製品の利用
○じぶんなりの工夫
○人的配慮
○外出歩行を事例に、障害を無くすことについて児童と考える。
・一般的誘導法の説明
(4)児童自身の生活に置き換えてみる
○学校の中は、児童に配慮された環境が備わっていることの確認
○障害を作り出すのもなくすのも自分たち自身でできること
どうしたら障害をなくすことができるのかを講師と一緒に考える
○障害を作り出さない、なくす人になるには
:互いの違いを理解し合って配慮し会えたら、だれもが寂しくならないでみんな楽
しく暮らすことができる
(5)質問タイム
(6)まとめメッセージ
5.講師の感想など
○児童は明るく講座に積極的に参加してくれたので講座を進めやすかった。
○先生方もしっかり取り組んでくれたので、円滑に進めることができた。
6.学校からの感想など
〈児童から〉
○私は、眼の見える人と見えない人を分けないで暮らせる社会をつくりたいなと思い
ました。そのためにどのようなことをすればいいのかを考えたいなと思いました。
○目の不自由な人だけが頑張るという考えをやめ、進んで声をかけ、困っている人を助
けていきたいと思います。
○私は不便の無いようにするには、思いやりの心をもつことが大切だということが分か
りました。障害がある人も同じ生活ができる環境を作るのは自分たちなんだと思いま
した。
○障害を作っているのが自分たちだと知り、これからは障害を作ってしまっていること
なのかどうかを考えながら生活したいと思いました。もし周りの人たちが困っていた
ら助けてあげたいと思います。
〈先生から〉
○事前打ち合わせでは当日の流れや細かい点について打合せが出来てよかった。
○自分たちの周りにも障害はあり、その障害は自分たちで作ってしまっていることもある
が、自分たちの心次第でなくせることを知り、これから気を付けて行こうという気持ち
を持った児童がたくさんいました。