1.実施施設:横浜市立本宿小学校
2.講座実施日時:平成30年 8月30日(木) 10:35~12:05
3.対象者: 4年生学年全体111名
4.内容: 障害ってなあに? ―― みんなちがって みんないい ――
(1)導入
(2)目以外から伝わる感覚
○人は五感のうちの視覚以外の聴覚・触覚・嗅覚・味覚からの情報も使っていること
の確認
○聴覚と触覚を使ったゲーム
○記憶の利用もしていることの確認
(3)日常生活 : このようなことで障害がなくなることの具体事例紹介
○ユニバーサルデザイン製品の利用
○バリアフリー製品の利用
○自分なりの工夫
障害が作り出されている事例を提示して児童とやりとりしながら障害をなくす方
法について考える
○周囲の人の配慮(情報提供)
外出時の事例から
・白杖の役割の説明
・周囲の人の声かけ情報提供が障害を激減させる
※ 一般的誘導法について
○配慮の実践 じゃんけん大会
→どんな配慮があったら見えない人もともにじゃんけんで楽しめるかな?
(4)児童自身への応用
○児童自身が受けている・している配慮の確認
○障害を作り出すのもなくすのも自分たち自身でできること
→事例を出してどこに障害があって、それはどうしたらなくなるのかを講師と一緒
に考える。
○どうしたら障害を作り出さない・無くせる(配慮ができる)ようになるかな?
(5)質問タイム
(6)まとめメッセージ
5.講師の感想など、
○比較的おとなしい児童でしたが、問いかけにはよく反応してくれて進めやすかった。
○休憩時間には研修参加の当事者講師のところにも児童が集まりじゃんけんなどをし
た。積極的に話を聞く姿勢のある児童だった。
○校長先生も講座を見てくださり、「障害についても本当のことを伝えられる教師を育
成しなければならない」とおっしゃってくださった。
6.学校からの感想など
〈児童から〉
○目が見えないから困るのではなく、だれでも使えるようにしていないから困るのだと
わかりました。困っている人がいたらその人にどんな障害になっているのかを考え
て助けたいと思います。
○障害を作る人がいたり、だれでも使える物じゃなかったりするから困る人ができてし
まうことがわかりました。人が障害を作っていて困る、見えないのが悪いんじゃな
い障害をなくすためには、障害を無くす気持ちでお手伝いすることが大事だと思い
ました。
○みんなにも障害はあるけど配慮すれば障害はなくなるもの。できるだけ障害を取り除
き、配慮して障害のない生活をしていきたいです。
〈先生から〉
○「社会の障害」という視点を持つことで、一人ひとりが自分のこととしてバリアフリー
について考えるきっかけになると感じた。
○「配慮」「社会の障害」について、もっとも実感を持つことが出来ていた。教室でも
例に出すことが増えた。