1.実施施設名: 横浜市立奈良の丘小学校
2.実施日時: 平成30年11月8日 10:40~12:10
3.対象者: 4年生 学年全体2クラス 80名
4.内容:
(1)導入
○どんな配慮で見えない人にも伝わるかな?
○キーワード
○講師の自己紹介
○白杖の二つの役わり、白杖歩行について
(2)五感のうちの視覚以外の四感+記憶の活用
○人が見ること以外で周りのことがわかることの確認
○聞いてわかる体験、さわってわかる体験
(3)日常生活
○画像を映しだしての、ちょっとした工夫(料理のときなど)
○画像を映しだしての、ユニバーサルデザイン製品の紹介とその意味
○画像を映しだしての、バリアフリー製品の紹介とその意味
○人的サポートの重要さを説明
(4)視覚以外の感覚を使ってのジャンケンの体験
(5)児童自身が受けている、受けてきた「配慮」を具体的な事例を挙げて説明
(6)机と椅子を使った、「障害」「配慮」の体験
(7)画像4枚を使って、どのような思いやり、配慮によって、障害は作られたり、なくし
たりすることができるかを、児童と考える。
(8)まとめ
・様々な、障害は、みんなの思いやり、配慮によって、作り出すこともなくすこともでき
ること。
・お互いに配慮や共生の気持に溢れた社会が出来ることが、みんなが快適に暮らせる社会
の実現に繋がること。
5.講師の感想など
○校長先生ならびに担当の先生の熱意が高いと感じられた。
○全体的に反応の多い児童だった。