1.実施施設名: 横浜市立南台小学校
2.講座実施日時: 平成30年11月28日 10:40~12:15
3.対象者: 4年生学年全体3クラス 計103名 教師3名
4.内容:
(1)導入
1) 講師も含めた参加者紹介
2) 今思っている「私が困ることがあるのは何で?」を直感でメモ
3) 声をたくさん出してほしいこと
4) 講座の「めあて」
5) 講座のキーワード
(2)見ること以外の感覚の確認
1) 聴覚、触覚、嗅覚、味覚の確認
2) ゲーム(聞いてわかる、触ってわかる体験)
3) 五感の中の視覚以外の四感とその他には記憶や経験も大切なことの確認
(3)生活
1) 困らないこと
○代表児童とサウンドテーブルテニス(卓球)のデモンストレーション
○ユニバーサルデザイン シャンプーボトル、スマートホン、音声時計
○バリアフリー 触読式時計、カラートーク
2) 困ること
○困る事例紹介
○みんなで考えてみよう
原因 : 困るのは何で?
解決法: どうしたら困らなくなるの?
3) 外出時
○白杖
○周囲の音や点字ブロックなどの足裏からの感覚
○周囲の人の声かけ・情報提供が障害を激減させる
○代表児童とともに一般的誘導法の紹介
(4)じゃんけん大会
配慮の実践として、見えない人と「じゃんけん」を楽しむ方法を考えて実際にやって
みた
(5)児童自身への応用
1) 配慮もバリアフリーもだれもが必要
2) 児童がしている配慮の確認
(6)演習:障害を作り出すのもなくすのも自分たちでできる
1) 実物を使っての演習 椅子を出しっぱなしだと障害を作り出す
2) イラストを使っての演習
(7)まとめ
1) 多様性の尊重で配慮ができるようになる
2) 障害の原因の確認
3) 今思っている「私が困ることがあるのは何で?」を直感でメモ
(8)質問タイム
(9)講座全体の振り返り等
5.講師の感想等
○児童はとても元気に返事や発言をしてくれ、とても進めやすい講座だった。
○休憩時間にバリアフリー製品等に興味を持ち、多くの児童が講師の周囲に集まってきた。