1.実施施設名: 横浜市立さつきが丘小学校

2.実施日時: 令和2年12月3日  13:40~15:15

3.対象者:  4年生学年全体3クラス 101名

4.内容:
(1)導入
(2)見ること以外でわかること
1)五感のうちの視覚以外の四感の確認
2)音あてクイズ
3)四感の再確認と記憶と経験の重要性の確認
(3)わたしの生活 家の中
《困らないこと》
1)ユニバーサルデザイン製品の紹介とその意味
2)バリアフリーデザイン製品の紹介とその意味
《困ること と その解決法》
3)情報が伝わらない仕組みの物は困る
→自分なりの工夫で解決していることもある
(4)わたしの生活 家の外
1)白杖歩行  白杖の2つの役割 と 点字ブロックの意味
2)人と歩く方法
3)盲導犬歩行  盲導犬がしていること と されると困ること
4)周囲の人の配慮で障害が激減する
①寸劇を使って  障害を作る人・無くす人の確認
②代表児童の誘導体験
5)障害を無くす方法を考える
(事例)信号のある横断歩道
→どんな仕組みや配慮があったら見えない人にも信号の合図が伝わるかな?
(5)前半の振り返り
→見えない人に「どんなときに障害がなくて」「どんなときに障害があるのか」
(6)児童自身への応用
→児童自身が使っているバリアフリー製品・受けている配慮の確認
(7)社会の障害を見つけて解決する演習
1)実物を見ての演習
2)イラストを見ての演習
→ どこに障害があるか どうしたら解決できるか を考える
3)障害は個人の体でなく社会にあることの確認
(8)配慮の実践 じゃんけん大会
1)見えない人も仲間に入れるじゃんけんの方法を考える
2)実際に児童と講師とで ジャンケンを行う
(9)まとめメッセージ
1)多様性の尊重
2)みんなが楽しく暮らせるには
3)キーワードのリマインド
(10)質問タイム

5.講師の感想など
○児童の聞くときと発言するときの切り替えがすばらしく早く、とても講座が進めやす
かった。
○寸劇のとき、先生方が名演技で、みんなで楽しめた。

6.学校からの感想など

〈児童から〉

○私は障害の意味は病気のことだと思っていましたが、お話を聞いて私たちが色々な障害を

作っているということがわかりました。だから障害をできるだけなくしていきたいです。

○この世の中にはいろんな人がいるので、一人がみんなのためにみんなが一人のためにが大

事だと思いました。そのために必要なことが配慮・仲間外れをしない・みんな違ってみん

ないい、この3つが重要ということを知りました。

○仲間外れを作らないというのを意識したいです。配慮の意味は、誰かを気遣う意味だから、

私もこれから配慮していきたいと思いました。これを家族などにも教えて、みんなに障害

のことを知ってもらいたいです。

○私がわかったことは、障害は自分でも作ってしまうということです。また障害を自分で無

くしたり防いだりすることも分かりました。自分では障害を作らないようにしたいです。

〈先生から〉

○日常生活に関連づけられていたので、子ども達もわかりやすかったと思います。時折、

じゃんけん大会や誘導体験があったのが、とても良かったと思います。

○これからの子ども達にも、講座をしていただきたいと思います。