概要

実施施設名横浜市立鶴ヶ峯小学校
実施日時令和3年11月29日(月) 3校時・4校時 10:30~12:10
対象者4年生学年全体3クラス 96名

内容

(1) 導入

(2) わたしの生活 家の外

 ○ 白杖歩行  白杖の2つの役割 と 点字ブロックの意味

 ○ 人と歩く方法

 ○ 盲導犬歩行  盲導犬がしていること と されると困ること

 ○ 周囲の人の配慮で障害が激減する

 ○ どんな仕組みや配慮があったら見えない人にも信号の合図が伝わるか?

 ○ 寸劇を使って  障害を作る人無くす人の確認

 ○ 代表児童の誘導体験

(3) 見ること以外でわかること

 ○ 五感のうちの視覚以外の四感の確認

 ○ 音あてクイズ

 ○ 四感の再確認と記憶と経験の重要性の確認

(4) わたしの生活 家の中

 《困ること と その解決法》

  ○ 情報が伝わらない仕組みの物は困る

  → 自分なりの工夫で解決していることもある

 《困らないこと》

  ○ ユニバーサルデザイン製品の紹介とその意味

  ○ バリアフリーデザイン製品の紹介とその意味

(5) 前半の振り返り

  → 見えない人にとって、「どんなときに障害がなくて」「どんなときに障害が
   あるのか」

(6) 児童自身への応用

  → 児童自身が使っているバリアフリー製品・受けている配慮の確認

(7) 社会の障害を見つけて解決する演習

 ○ イラストを見ての演習

  → どこに障害があるか どうしたら解決できるか を考える

 ○ 実物を見ての演習

 ○ 障害は個人の体でなく社会にあることの確認

(8) 配慮の実践 じゃんけん大会

 ○ 見えない人も仲間に入れるじゃんけんの方法を考える

 ○ 実際に児童と講師とで ジャンケンを行う

(9) まとめメッセージ   

 ○ 多様性の尊重 → 誰一人として同じ人はいない、互いの違いを理解して認め
   合うことで相手の立場に立てるようになるよ

  

学校からの感想

〈児童から〉

○どんな障害がある人でもない人でも暮らしやすい街にしていきたいと思いました。

○自分がひとつ声かけをしたら、一人の人が助かるってことを覚えておき、声かけを頑張ってしてみたいです。

○目が不自由な人もみんなが困ることもなく暮らせるように自分ができることからやろうと思います。

○みんな違ってみんないい というところが記憶に残りました。一人一人仲間はずれにしないでみんな助け合って行きたいと思いました。

○障害があるから優しくしようではなく障害のない人にも同じことをすることが大切だとわかりました。

○困ることはどんな人でもたくさんあるんだと思いました。困ることは自分たちが作り出すことがわかりました。

○盲導犬が大切な仕事をしているのだなあと改めて感じました。盲導犬が仕事をしている時の約束や 目の見えない人のための工夫について知ることができました。

〈先生から〉

○事前打ち合わせでは丁寧な打ち合わせ資料をもとに、当日の講習会の持ち方について打ち合わせることができました。

○児童が体験したことのないことに想像力をもって学ぶ内容なので、映像や音声が不可欠だと感じています。