概要
実施施設名 | 横浜市立東汲沢小学校 |
実施日時 | 令和4年12月2日 3~4校時10:50~12:10 |
対象者 | 2年生学年全体2クラス71名 個別級 若干名 |
内容
1.導入
(1)見え方など講師の自己紹介
(2)講座への参加の仕方について
(3)講座の「めあて」
(4)講座の「キーワード」
2.目以外から伝わる感覚
(1) 視覚以外の四感と記憶と経験の確認
(2) 触ってわかる体験
3.日常生活
(1)自分の工夫の紹介
(2) ユニバーサルデザイン製品
(3) バリアフリー製品
(4) 指示語を使っての伝え方体験ゲーム
(5) 伝え方の実践+誘導体験
4.児童自身が受けている配慮
5.配慮の実践 講師とのジャンケンゲーム
6.障害発見演習
(1) イラストを使っての障害発見演習
(2) 実物を使っての障害発見演習
7.まとめ
8.質問タイム
学校からの感想
〈児童から〉
○点字ブロックに自転車を置いたらいけなかったりするんだなと初めて知りました。 困ってる人がいたら助けたいなと思いました。
○みんなで思いやりをしてあげたり、してもらったりして、みんなで助け合い支え合うのが大事だと学びました。
○ユニバーサルデザイン製品など 色々な言葉を初めて知りました。 ゲームのじゃんけんが一番楽しかったと思います。
〈先生から〉
○初めて知る言葉や具体例があることで、とても分かりやすいようでした。
○相手への言葉がけで、友達どうしで言い方について話し合っている子供もあり、良い影響になったと思います。