概要
実施施設名 | 横浜市立若葉台小学校 |
実施日時 | 令和12月5日(火)10:45~11:30 |
対象者 | 1・2・3年生 全体158名 |
内容
(1)導入
○講師の自己紹介と講座の参加の仕方について
○講座目的とキーワード
(2)目の見える人も視覚以外を使って生活していることの想起
(3)日常生活
○既存状況で障害がない事例
○社会の仕組みで障害がない事例
○見えるのがあたりまえとして作られているものには障害がある
→自分なりの工夫で障害を無くす
→人の配慮が障害をなくす
※盲導犬の役割等、含む
(4)児童自身が受けている配慮の想起
(5)障害はどこにあるのか、どうしたら解決できるのかの演習
(6)まとめメッセージ
学校からの感想
〈児童から〉
○体の不自由なひとも、普通の人も関係なく助けたいと思いました。
○盲導犬が、階段などで止まることをはじめて知りました。点字ブロックがいつも何であるのかがわからなくて、今日初めて目の見えない人用だと知りました。信号が赤や青の時に伝えたいと思いました。
○目が見えない人と壁を作らないようにして、自分から手伝う。
○次は困った人を助けたくなりました。
○困っているような人がいたら、しっかりと助け合いたいと私は思いました。
〈先生から〉
○1年生は盲導犬を知らない子もいたので、まず「知る」ことができた。2、3年生もお話の合間に寸劇もあり、理解が深まりました。「青ですよ」くらいなら言えそうだ、と意欲をもったり、理解したりしていた。
○「大変だ、できないのかな?」と思っている子どもたちに、普通の生活を伝えることで、さらにみんな違っても、みんないいと伝わるかなと思いました。