2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 編集後記 神崎 好喜 記念誌編集に当たり、私は記念誌に①今後の雇用を進める会の運動構築に役立つ礎となることと②同種の運動を進めている全国の仲間の参考資料となることの2つの意味を与えました。その実現には、「思い出話」はやめ「記録集」 […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 神奈川県視覚障害者の雇用を進める会運動の沿革 沿革 1977年5月 神奈川県視覚障害者の雇用を進める会結成(4団体)会長 五十嵐光雄、副会長 中村紀久雄、事務局長 田中重幸 同年6月 県民のいのちとくらしを守る共同行動委員会(略称「いのくら」)に加盟 同年同月 県議 […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは これまでの要求から ’78要求事項から 【労働部】 1.労働権確保のために (1)自治体は率先して、視覚障害者を雇用し、同時に一般企業への指導を強化すること。 (2)各病院施設に視覚障害者の三療師を雇用すること。 (3)三療以外 […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 特別養護老人ホームへのマッサージ師配置 神崎好喜 特別養護老人ホーム(特養)の設置規準に、機能回復訓練指導員の配置がある。厚生事務次官通達では、この業務に当たるのは、理学療法士や作業療法士が望ましいとされている。しかし、同時に、「当分の間、マッサージ師や看護婦 […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 行政機関におけるヘルスキーパー(雇用を進める会の経験から) 神崎好喜 神奈川県に、非常勤ながらMさん(男性、弱視)が、初めてヘルスキーパーとして採用されたのは1981年、県庁内の健康管理センターで業務が始まった。しかし、一向に、需要が出ない。PRの不足や隣人への気兼ねが、原因のよ […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 神奈川県のあはき職 馬渡藤雄 視覚障害者の雇用運動といえば、ときに「あれはエリート盲人の就職運動ではないか」との批判を聞くことがある。 しかし、我が雇用を進める会の運動にはこの批判は当たらないのである。そもそも、本会結成の動機は、横浜市立盲 […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 電話交換手の状況 馬渡藤雄 かつて、視覚障害女性の花形職種であった電話交換手もダイヤルインサービスの普及により、最近急激に雇用の場が狭くなった。 神奈川県の電話交換手は、1969年日本ライトハウスが電話交換手の養成を始め、そこで訓練を受け […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 点訳指導員の採用をめぐって 神崎好喜 1994年2月、神奈川県福祉部障害福祉課長から電話があった。「視覚障害県職員に配付する文書を点訳するため、点訳指導員を障害福祉課に非常勤職として置きたい。その仕事は、各課が作成した文書を、その課の職員が、パソコ […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 神奈川の図書館職員 馬渡藤雄 神奈川県の図書館職員雇用運動は、1976年神奈川視力障害者の生活と権利を守る会が取り組んだ、川上正信さんの横浜市市立図書館への採用を求める運動が最初であった。同会の横浜班は、かねて横浜市に対し、市立図書館が所蔵 […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 福祉職採用の経過 田中重幸 1977年に雇用を進める会結成後、労働部長を窓口に進められた交渉により1978年の老人保養所の採用に引き続いて翌1979年4月には、民生部(現:福祉部)の中央児童相談所に福祉職として採用が実現した。本会の要望が […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 視覚障害者技能習得援助資金貸付事業 馬渡藤雄 この事業は、中途視覚障害者で盲学校等であはき(あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅう)を学ぶ学生に月額4万5千円を貸し付ける、いわば一種の奨学金制度である。しかも、卒業後あはき師(あん摩マッサージ指圧師・はり師 […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 一般事務職点字試験と特別枠採用制度 馬渡藤雄 1.一般事務職採用試験(点字) 1980年頃雇用を進める会が、県に対し一般事務職採用試験を点字で受験できるようにと要望したところ、県は「別に、拒否しているわけではない、希望者があれば実施する。」と答えた。 そし […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 雇用を進める会結成と当初の雇用運動 五十嵐光雄(口述) 田中重幸(執筆) 1、結成の経過 まず、理療科の制度が大きく変わったのが1973年、それまで理療科専攻科といって高1から理療課程に入って専攻科2年までという制度だったのが、高3までは普通科とし、それか […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは 雇用を進める会のあらまし 五十嵐光雄(口述) 田中重幸(執筆) 1、結成の経過 まず、理療科の制度が大きく変わったのが1973年、それまで理療科専攻科といって高1から理療課程に入って専攻科2年までという制度だったのが、高3までは普通科とし、それか […]
2009年10月30日 / 最終更新日 : 2009年11月7日 admin View-Net神奈川とは ご挨拶 神奈川県視覚障害者の雇用を進める会 会長 新城 直 神奈川県視覚障害者の雇用を進める会は、1977年5月7日に結成され、今年、満20周年を迎えることができました。本会は、当時の横浜市立盲学校理療科の学生の要請に応え、全国 […]