1.実施施設名(学校名など): 横浜市立港南台第二小学校

2.実施日時: 平成25年10月30日、3~4校時 給食交流まで

3.対象者: 4年生、学年全体2クラス、69名

4.内容:
(1) 講師全員の簡単な自己紹介など
○ 各々障害の状態や失明した時期、生活での工夫、趣味などについて

(2) グッズ紹介
○ PCや携帯、生活に役立つ機器類の紹介
○ それぞれ、どんなシーンで役立つのか、こんな使い方があるなど

(3) 誘導体験
代表者8名に前に出てもらい、声の掛け方、誘導時の注意点などを話し、教室内を1周歩いて交代。
これを2組行った。

(4) STT体験
○ 2組に分かれ、卓球の簡単なルール説明、音を聴いてプレイすることの大切さ、だから、見ている人も静かにしなければならないなどを説明
○ 児童同士で短いラリーをやってもらった。

(5)質問コーナー

(6) 給食交流

5. 講師からの感想など
○ 児童たちは、とても熱心に講話を聞いてくれた。反応もとても良かった。

○ こちらの問いかけや体験でも、とても積極的に取り組んでくれていた。

○ 「声を出してください」というと、大きな声で反応してくれた。

○ 間違ったことは児童同士で注意し合い、まじめにそして、楽しそうにしていた。

○ 行き帰りの講師の誘導の時に、児童と講師がいい雰囲気で交流できた。

○ 給食交流のときも、特段に見えないことにこだわることなく、いい雰囲気で交流ができた。

福祉教育活動報告トップへ | 福祉教育トップへ