1.実施施設名(学校名等):杉並区立杉並第一小学校
2.実 施 日 時 :平成27年7月6日 1~2校時、3~4校時、5~6校時
(1クラスずつ3講座実施)
3.対 象 者 :4年生学年全体(3クラス)
4.内容
(1)日立の紹介
○ 何をつくっている会社か
○「ものづくり」をする時にUDの考え方を大切にしている会社であることの紹介
(2)今日の授業の流れと覚えてもらいたい3つのことの紹介
○ユニバーサルデザイン(UD)とは、どういうことか
○UDに必要なこと
○UDに大切な心
(3)UDとは何かの説明
○バリアフリーとの違いなど
(4)視覚を使わないで認識する体験
○袋の中身を見ないで何かを当てる体験
○目を閉じてリモコン操作をしてみる体験
(5)当事者講師の話
○視覚障害にも全盲だけでなく弱視の人もいる
○バリアフリーでなくても工夫することで、見なくても使うことが可能になるも
のもある
○障害の有無に関わらず、互いに助け合うことが重要
(6)グループワーク
○誰にでも使いやすいテレビリモコンのデザインのアイデアを児童が班ごとに考え
る
○各班ごとの発表
(7)UDに必要な事と事例紹介
○UDを考える上で必要な事やその例を紹介
○日立の製品には、どんな工夫がされているかを紹介
(8)今からできる心のユニバーサルデザイン
○「思いやりと助け合う心」をテーマに子供たちにもできるお手伝いについて
↓
まずは家族や学校内で困っている人に声をかけて手助けできる人になろう
(9)質問タイム
(10)おさらい
○今日覚えてもらう事項
上記の(1)について再確認
5.講師の感想など
○元気な児童がとても多かった
○内容がバリアフリー・UDということなので、我々の伝えたいことを全て網羅
することは難しいが、今回の日立のスタッフの方々が時々振ってくれたので、
要所要所で付け足したいことなどを発言できたのでやりやすかった。