1.実施施設名: 横浜市立荏田西小学校

2.実施日時:平成31年2月6日  10:45~12:15

3.対象者:4年生学年全体 133名

4.内容: 
テーマ:障害ってなんだろう・障害はどこにあるんだろう
目的:「障害」が作られる原因に気づき、どうすれば障害を無くして行けるのかを考える
(1) 導入
  1) 講座中に協力してほしいこと
  →声を出してください。
  2) 講座の概要
  3) 講師の自己紹介
(2)講師の生活の紹介
  1) どんな感覚を使ってまわりのことがわかるのか
   ○視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚 の確認
   ○その感覚の中から聴覚・触覚を使ったゲーム
  2) 弱視の立場からの日常生活の紹介
   ○家の中で
  ・見やすさへの工夫で障害を無くしている
  ・聴覚や触覚を使った工夫で障害をなくしている
   →情報を得る手段としてのスマホの音声読み上げ機能の紹介など
   ○外出先で
  ・白杖の2つの役割の説明
  ・点字ブロックの利用
  ・周囲の人の配慮でさらに障害がなくなる
(3)ジャンケン大会
  ○見えない人とともに楽しむ方法を考える
  ○実際にやってみる
(4)体にある障害と社会にある障害
  1) 障害をなくす配慮のしくみ① バリアフリー
   ○バリアフリーの説明、製品や仕組みの紹介
  2) 障害をなくす配慮のしくみ② ユニバーサルデザイン
   ○ユニバーサルデザインの説明、製品や仕組みの紹介
  3) 障害をなくす配慮のしくみ③ だれもができる配慮
   ○「配慮」とはどんなことかの説明
   ○代表児童による声かけ誘導体験
(5)「障害」ってなんだろう・「障害」ってどこにあるんだろう
   何が「障害」になって、どうしたらなくなるの ?
  →イラストを見ながら下のことについて児童に問いかけながら考える
  1) どんな「障害」があるのか
  2) なぜ「障害」が作りだされてしまったのか
  3) その「障害」をなくすにはどうすればよいか
(6)まとめメッセージ
  いろいろな人とともに暮らせるステキな心をもった人になってね!

5.講師の感想など
 ○児童は声を出してよく協力してくれた
 ○休憩時間には児童が講師のところに来て、音声読み上げ機能のあるスマホなど
  熱心に見ていた。

福祉教育活動報告トップへ | 福祉教育トップへ